心地よい「対人関係の物理的な距離感」のはなし

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第4回 おがてぃです。4月になってだいぶ暖かくなってきました。桜はきれいだったし、これで花粉症さえなければ言うことなしなんだけどなぁ…と毎年思います。 傾聴スキ […]
メンタルクリニックでの子育て支援を考える─1.病気をかかえた本人の立場から

特集コラム。 メンタルクリニック、精神科の病院や診療所での、患者さんの子育て支援について考えます。 第1回は、病気を抱えた本人(患者)の立場から。 子育てを始めてから精神科にかかり始めました。診察が思うよう […]
[お礼]子どものきもち絵本原画展part.2を終えて

2017.3/13-3/19 さいたま市役所市民ギャラリーで、2回目の原画展を行いました。延220人の方にお越しいただきました。ありがとうございました。 1 ライブペインティング! チアキの体中から溢れる創作意欲と自由な […]
[5/24-30]東京でソーシャルポスター展 開催 ─電通×ぷるすあるは

電通+日本NPOセンターの企画「ソーシャルポスター展」で ぷるすあるはのポスターを制作していただきました。 文字のかたちや場所、デジタルでアナログの世界で、子どもたちのきもちを表現。 第一声はおーーーでした。 ぷるすにな […]
こどもぴあ

(ウェブサイト・学習会・集い)精神疾患のある親に育てられた子どもの立場のいこいの場。体験談や関連記事、家族学習会などの情報。リンクにに各地のこどもぴあのホームページへのリンクが掲載されています。
イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン2017

新入学、お花見シーズンです。アルコール関連問題啓発フォーラムで、イッキ飲ませ被害者の遺族の方のお話を聞いたとき、ほんとに胸が裂けそうになりました。 イッキ飲ませで命が奪われる事件が二度と起こらないように イ […]
感覚過敏[かびん]と鈍麻[どんま]─発達障害にともないやすい感覚の特性

ページにおこしいただきありがとうございます。感覚過敏[かびん]、鈍麻[どんま:にぶいこと]について知り、工夫を見つけるためのページです。 子どもの気持ちを知る絵本③『発達凸凹なボクの世界─感覚過敏を探検する─』(プルスア […]
『きょうのお母さんはマル お母さんはバツ』双極性障害の親をもつ子どもにおくる応援メッセージ

<新刊情報です!> 『きょうのお母さんはマル お母さんはバツ』双極性障害の親をもつ子どもにおくる応援メッセージ 監修:肥田裕久 文:雨こんこん 絵:はにゅうだゆうこ 星和書店,2017年 お母さんは、こんな […]
[5/20 話題提供] 第3回精神障がいのある親とその子どもの支援に関する学習会

[今年はぷるすあるはが話題提供します] 第3回 精神障がいのある親とその子どもの支援に関する学習会 日時:2017.5.20(土) 13:00~16:30 場所:日本福祉大学 東海キャンパス(東海市大田町川南新田 229 […]
[4/21@西宮]『調子や気分を伝えるカードを作ろうWS by産後うつ・子育てがブルーなママの会「ルミエール」

*** 日時:2017.4.21(金) 10:00-11:30 場所:西宮市男女共同参画センター「ウェーブ」(阪急西宮北口駅近く)》アクセス お申し込み方法:チラシを参照 *** ぷるすあるはのアイテムが活躍する嬉しい企 […]