精神科[せいしんか]で長年はたらいてきた看護師[かんごし]のチアキが、精神科の受診[じゅしん]や治療[ちりょう]などの質問に回答するコーナーです。
質問タイトル:お母さんが、うつみたいです
年れい:中学1年
お母さんが、2ヶ月前から仕事を休んでねてます。家事もあまりやりません。うつみたいです。どうしたらいいですか? 母子家庭で、2つ年下の弟もいます。

チアキの回答
メッセージをありがとうございます。
お母さんのこと、心配ですね。
お母さんはどんな様子かな、生活はどうなっているかな、質問をくれたあなたはどんなきもちですごしているのかな、、と思いながら、メッセージを読みました。
どうしたら?ということですが、もしも、なにか自分に手伝えることがあったらやりたいな、と思っていたら、お母さんにきいてみてもいいと思います。
話しかけた方がいいのか、そっとしておいた方がいいのか。先回りして考えるよりも、直接きけると、おたがいにいいかもしれません。
そして、できないことは、できないと、言ってだいじょうぶです。
例えば、お母さんのぐち(ほかにも、きいていたらしんどくなるような話)を聞くのは、10分くらいでおしまいにして、だいじょうぶです。会話が2往復くらいしたら、ふっと、ひきます。
お母さんの病気をなおすのは、子どものあなたの責任や役割ではないです。
調子がよくなったり悪くなったり波があっても、それはあなたがなにかを言ったとか、なにかをしたりしなかったりというせいではないです。それは病気のせいで、あなたのせいではないです。
子どものあなたは、学校に行ったり、遊んだり、部活に行ったり、勉強したりを優先していいです。
これは、子どもの権利条約[けんり じょうやく](子どもが大切にされ、安心して育つための国際的な約束)のなかでも守られていることです。
お母さんが、仕事や家事が今できないということで、ごはん、そうじやせんたく、身のまわりの世話、学校の準備、お金のことなど、生活のことも心配です。
わりきって、自分でできるはんいのことは、自分でやるという方法もあります。
もうやっているかもしれませんね。そして、弟さんもいて、子どもだけでは、なんともならないこともあると思います。
まわりにサポートしてくれる大人がいますか? 親せき、じいちゃん、ばあちゃんなど。
いたら、助けてと伝えていいと思います。
思いつかないときには、だれか大人にピンチを伝えられると、いいと思います。
まず、話やすい人からでokです。担任でも、保健室の先生でも、部活や習い事・じゅくの先生でも、友だちのお母さんやお父さんでも。
うつみたいです…とありますが、お母さんは病院に行っていますか?
病院の先生やかんごしさんも、あなたの家族のおうえん団です。
(病院行ってなければ、しんどそうやけど行ってみたらと言ってみてもいいと思います。ですが、それはハードルがものすごく高いと感じる状況かもしれませんね。お母さんを病院に受診[じゅしん]させることは、あなたの役割や責任ではないです。このページの最後に、親の受診をテーマにしたコラムのリンクをしょうかいしているので、みてください。)
親が病気になったときに、家族のサポートをする相談窓口やサービスが使えることもあります。子どもの生活や心身を守るのは大人の役割です。そして、お母さんをサポートするのも、大人の役割です。
さいごに。
お母さんに対して、あなたが感じるどんなきもちも、あってだいじょうぶです。
そして、お母さんの具合に関係なく、あなたが好きなことをやったり、自分のことに集中することも大切にしてほしいと思いました。あなたはあなたのことをしていいんですよ。
勇気をだして、お母さんのことを質問をしてくれて、ありがとうございました。
リンク集
このウェブサイトでは、次のような情報やコラムをのせています。
もっと知りたいことがあったら、のぞいてみてください。
内容の例
- 親や家族のこと:こころの不調や精神疾患[せいしん しっかん]について知る、かかわり方、家族の世話をしているとき(ヤングケアラーとかそうじゃないと思っても)
- 毎日の生活のこと:ごはん、持ち物、お金のことなど、大人の力を使う方法も
- 自分のこと:自分の体調やメンタル、自分を守る、不調のとき
- アプリやイラストブックの紹介[しょうかい]もしています
》高校生です、親を精神科に受診させたいです…ー精神科受診Q&A
》SOSを出す、SOSを出したらどうなる?
『生きる冒険地図』というイラストブックより。SOSを出したらどんなことをしてくれる可能性[かのうせい]があるの?を書いているページです。
》精神科に通院している親の病気について調べてしまうー精神科受診Q&A

チアキ
関西→関東、精神科ひとすじの看護師。
ぷるすあるはの制作担当、絵本ではお話と絵を担当しています。



