「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

Q35. 子どもと向き合いたいーゆるゆる子育て実践編

Q35. 子どもと向き合いたいーゆるゆる子育て実践編
2022年5月9日 office

ゆるゆる子育てを担当している公認心理師・臨床心理士おがてぃが、子育ての相談に回答するコーナーです。

 

質問タイトル: 向き合いたい
年れい: 高校生

 

質問内容

 

母子家庭、私のうつ病再発で仕事ができず、生活保護。子どもは高校1年生。
昨年よりダイエットに走り、筋トレし拒食気味でしたので、市役所や学校、スクールカウンセラー、小児科医に相談しても対応してもらえず「思春期反抗期だから何を言っても駄目」と。(冬には)不登校で入浴、更衣せず、過食。どこに相談しても対応してもらえず、何とか高校受験して受かるも不登校のまま卒業。入学して数日で <しんどい1人が楽> と走り書きあり、数週目から不登校。今もどこも対応してもらえず。会話がないんです。助けて下さい。
[質問内容を少し短くしています]

おがてぃの回答

 

ご相談いただきありがとうございます。
メールを読んでいて、お子さんと向き合おうとして、なかなかそれが難しいという相談者さんのしんどさがとても伝わってきました。とても苦しい状況ですね。
すぐに改善することは難しいかもしれませんが、どのようにお子さんに関わっていたらよいかを、一緒に考えていきたいと思います。

 

まず「会話がない」ということが一番のお悩みだと理解しましたが、今の状況であれば、お子さんからしてみると「会話をすること自体が、今は苦痛な状況である」というサインなのではないかと思いました。
走り書きで「しんどい、1人が楽」と書かれていましたので、それは今誰かと話をすることがしんどく、携帯電話でのゲーム内で会話するぐらいしかなかなか話ができない状況なのではないかと推測しています。
こういった状況ですと、家族から話しかけられたとしても何を話したらよいかわからない、あるいは責められたり、注意されたり、プレッシャーをかけられるのではないかと思ったりで、これ以上ストレスを感じたくないという心情で、相談者さんとの会話を避けているのかもしれません。

 

想像になりますが、お子さん自身も高校に通えていないことについて、何も感じていないわけではないと思います。ただ、昨年の夏から拒食傾向が強まり、年明けからそもそも不登校傾向が強まっており、そのまま中学を卒業してからの高校生活のスタートだったので、リズムも調子もなかなか高校生活に合わせることが難しかったのではないかと思います。なので、そのように考えると「しんどい、1人が楽」と感じることも、ある意味では自然な気持ちの動きなのではないかと思いました。

 

一方で相談者さんご自身の気持ちの焦りもメールを読んでいて伝わってきました。
お子さんがご飯を食べなくなり、心配でいろいろなところに相談したけれども、どう自分が働きかけたらよいかわからずじまいで、経過としてもよくなっている感じがせず、せっかく入学した高校も不登校になってしまったということであれば、家族として心配なさるのも無理のないことかと思います。
そのような状況で「見守ってください」というようなことを言われても、気持ちが落ち着かず、どう見守ればよいのかもわからないのではないかと思いました。特にご自身にも精神的な不調があり、病状も悪化しているとなるとなかなか動くに動けないということもあれば、なおさら不安や焦りを感じるのではないかと思いました。

 

なので、大切なこととしては、お子さんの現在の心情に配慮しながら、どう家族として関わるかという視点かと思います。
お子さんの状況としては「話しかけられるのがしんどい」という状況です。だから相談先のみなさんは「見守る」というような姿勢を伝えてくるのかと思うのですが、一方でずっと自宅に二人でいるとなるといくら見守るといっても限界があります。特に二人暮らしということで間に入る人もおらず、相談者さんもご自宅で静養されている状況ですから、なおさら距離をとることが難しいのではないかと思いました。

 

そのためポイントしては
①安心・安全な会話ができるか
②自宅にいながら距離を置けるか
の2点が大切かと思います。

 

①に関しては、お子さんの状況を考えると学校やこれからのことについてあれこれと今言われるのはとても辛く感じてしまうかもしれません。普段の日常会話から、いつどんなタイミングで学校や将来の話につながるのかよくわからないので、会話自体を避けているという状況だと思います。なので、まずは普段の何気ない会話ができるところから始めていければと思いました。
具体的には、あいさつや生活上必要なこと(例えば「今から掃除機かけてもいい?」など)を少し話して、それ以上は話を膨らませないようにして、お子さんが困るような話をしないということを繰り返すことです。そうすることで会話の中に安心・安全を感じられるようになれば、少しは会話ができるようになっていくかと思います。

 

②に関しては、近くにいると気持ちの焦りからついあれこれと詮索したくなってしまうことがあるので、なるべくそれを避けるために距離をとった対応をすることが必要かと思います。
本当は相談者さんご自身が外出をして、一緒にいる時間を減らした方が距離をとりやすいのですが、病状が悪化しているとありましたので、それも難しいこともあるのではないかと思いました。その場合は「同じ空間にいながら別々のことをする」ということが求められます。相談者さんご自身が取り組めることはありますでしょうか?あまり長く集中するのも大変かと思いますので、ご自身のペースでできること、それは趣味でも家事でも身体を休めることでも構いませんので、お子様ではなく、ご自身のことについて取り組んでいただけるとよいかと思いました。

 

今はお子さんにも休息が必要な時期かと思います。一方でご家族として心配なさる気持ちもわかるので、どのような関わりがお子さんの急速につながるのか、丁寧に生活を見直しながら検討してければと思いました。

おがてぃ
普段は民間企業で心理職として仕事をしています、3児の父です。
公認心理師。臨床心理士。

》質問一覧へ
》「ゆるゆる子育て」の目次へ

 

※子育てについての質問、募集中です

》質問フォームへ


 

毎月のメールマガジン「アルハ通信」で最新情報が届きます
サイト運営団体:NPO法人ぷるすあるは
》これまでのメールマガジンをみる