相談先の情報

1 子ども・子育てに関する相談先

こども・子育てにかんする相談窓口の情報

こどもがかかえるさまざまな困難について、こども自らがなやみを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や、子育て当事者の皆さんがなやみを相談できる窓口の情報がのっています。
》 相談窓口|こども家庭庁

「親子のための相談LINE」|こども家庭庁

子育てや親子関係などについてなやんだときに、18歳未満の子どもとその保護者の方などが相談できます。
名前を言わずに、LINE上のアイコンとニックネームで相談ができます。
相談の日時は都道府県によってちがいます。
》ページへ

児童相談所

18歳未満の子どもに関するさまざまな相談。育児や虐待[ぎゃくたい]にかんする相談など

児童相談所全国共通ダイヤル

189

(いちはやく)

24時間
お住まいの地域の児童相談所につながります

2 DV相談

DV相談+(プラス)

0120-279-889

電話・メール 24時間受付
チャット相談 12:00~22:00

あなたが配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員がいっしょに考えます。チャットは、10か国語対応です。
男性の相談にも対応します(毎週日曜15~21時は、専用回線で受け付けます)。

》DV相談+|内閣府 一般社団法人 社会包摂サポ―トセンター

DV相談ナビ

#8008 各機関の受付時間内

お住まいの地域の相談先をご案内します(窓口開設時間は、転送することもできます)
一部のIP電話等からはつながりません。
配偶者やパートナーからの暴力被害(身体的、心理的、性的、経済的暴力等)に関する相談での窓口です。

》DV相談ナビについて|内閣府男女共同参画局のページ

3 こころの健康などにかんする公的な相談機関

精神保健福祉[せいしん ほけん ふくし]センター

こころの健康、精神科の病院についての相談、アルコール・薬物依存症の家族相談、ひきこもりなど思春期・青年期問題の相談など、精神保健福祉全般にわたる相談をおこなっています。
どこに相談したらいいかわからないとき、相談先の案内もしています。電話や面接(事前に予約が必要です)で相談できます。地域によって名前がちがう場合がありますので、ご確認ください。

》 全国の精神保健福祉センター一覧 (全国精神保健福祉センター長会のページより

保健所

健康、保健、医療、福祉に関する相談、治療につながっていない方や医療を中断している方の受診相談。思春期問題、ひきこもり相談、アルコール・薬物依存症の家族相談など幅広い相談を行っています。

》 全国の保健所 (厚生労働省>保健所所管区域案内のページへ)

保健センター

保健、医療、福祉について、(特に就学前のお子さんの)子育てや発達についてなど、健康づくりにかんする最も身近な相談先です。
「子育て世代包括[ほうかつ]支援センター」という名前だったり、「こども家庭センター」もいっしょになっていることがあります。

4 法律にかんする相談

日本司法支援センター(法テラス)

国が設立した法的トラブル解決のための総合案内所です。
生活上の法的なトラブルへ、解決に向けた情報を無料で案内します。経済的に余裕のない方には無料法律相談を行います。
電話のほか、全国各地の事務所で情報提供を行っています。

》法テラス(外部リンクへとびます)

5 高齢の方にかんする相談

地域包括[ほうかつ]支援センター

地域の高齢の方の総合的な相談窓口です。
保健師(看護師)・社会福祉士・主任ケアマネージャーがいて、介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談を行っています。
すべての市町村にあり、対象地域に住んでいる65歳以上の高齢の方とその家族、支援者が利用できます。

》全国の地域包括支援センターの一覧(都道府県のホームページへリンク)|厚生労働省

6 さまざまな相談先情報のサイト・ページへ

まもろうよこころ|厚生労働省

こころがつらいとき、なやみごとがあるときなど、あなたの話に耳を傾けてくれる相談窓口があります。電話、SNS、チャットなどさまざまな相談方法があります。
》ページへ

※「その他の相談先」には、生活が苦しいとき(生活困窮)、法律、金融関係、自死遺族[いぞく]など、さまざまななやみに対する専門的な対応をおこなている窓口があります。

あなたのミカタ|厚生労働省

困難な問題を抱える女性のための支援ポータルサイトです。

#8778

電話はお近くの相談窓口につながります。
サイトから、各地域の相談窓口を探すことができます。
》ページへ

ひきこもり・発達障害・依存症・精神科に入院されている方の人権にかんする相談窓口

》ひきこもり地域支援センター(ひきこもりVOICE STATION|厚生労働省のページ)

》発達障害者支援センター・一覧(発達障害情報・支援センター|国立障害者リハビリテーションセンター)

》全国の依存症専門相談窓口を探す(依存症対策全国センター)

精神医療人権センター
精神科に入院されている方の人権を擁護する(守る)ためのさまざまな取り組み(アドボケイト)を行っています。全国に数カ所あります。
》「ちょっと知りたい!  精神医療人権センター」|こころの元気+191号(特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ)

このサイトのなかで紹介しているいろいろな相談先情報

》子どもがそうだんできるところ

》性暴力被害[ひがい]の相談先

》ドラッグ・HIV・にんしん・デートDV・LGBTの相談

》事故、災害、犯罪被害、身近な人を亡くしたときなどの情報

》大切な人などを亡くしたときの相談(グリーフサポート)

》精神科以外でメンタルヘルスの相談ができるところ

相談先を調べるサイト

相談窓口と支援制度を探すためのサイトをこちらにまとめています。
》ページへ

7 休日や夜間の医療相談

小児科救急

「こども医療でんわ相談」

#8000

休日や夜間のこどもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷ったときに、小児科医師や看護師に相談し、アドバイスを受けることができます。
こども医療でんわ相談

精神科救急

「精神科救急情報センター」

夜間や休日で、かかりつけの病院が利用できないとい、かかりつけの病院がない場合は、都道府県がやっている「精神科救急情報センター」が相談窓口になります。

[ 精神科救急情報センター (住んでいる都道府県)] で検索します。

医科・歯科の休日夜間当番医検索
「医療情報ネット(ナビイ)」

厚生労働省が作成した、全国の病院・診療所・歯科診療所・助産所/薬局を探せるサイトです。
急いで探す>休日夜間対応医療機関 を地域ごとに検索できます。
》医療情報ネット(ナビイ)へ

検索